Saturday 12 November 2011

warm sake seminar by Kamoizumi

It was an honor to attend sake seminar organized by World sake imports and Kamoizumi sake brewery.
I love Nigori from Kamoizumi and we have both Nigori and Shusen Junmai Ginjo at our restaurant. Kamoizumi brewery is stands in Saijo City where north part of Hiroshima prefecture since 1912. Hiroshima is Japan’s top three brewing area. Due to the clean soft water makes fantastic sake. It was already very famous since 300years ago.
We tried two different types of sake. One is Shusen Junmai ginjo and other one is Zoka.
Mr Maegaki told us about the secret of the label. The big Chinese character on the label, which means “sake” and it was written by one of the 206th generations monk from Todai Temple in Nara.
And on the left side of the label, it is a poem. So this poem is writing about sake.
“The sake that you served me it was so delicious and  I got tipsy.. Because of that sake”
Also the red line on top of the label, it is based on the custom of the Geisha/ Maiko in early time…
When Geisha/ Maiko wrote a letter to their favorite customer, they will take some lipstick from their lips and make a line on top of the paper…. which means you are her favorite/ special customer… that I found very elegance of Japanese culture.
過日、光栄にも広島県、賀茂泉の前垣さん、そしてWorld sake importsのあさみさんによる、日本酒のセミナーに参加する事が出来ました。
賀茂泉の濁り酒は、私も大好きなお酒で、弊社でもこの濁り酒と、そして朱泉をオンメニューしています。ただ、今回馳走さんで行われたのは、お燗のセミナーでした。
賀茂泉酒造は、1912年から広島県の北部にある、西条市というところに位置します。広島と言えば、日本でも有数の名酒の出身地として名高いのも特徴です。きれいな軟水が、柔らかい酒質を醸し出します。
と、言う事で、広島県のお酒は、300年以上の名酒の歴史があるのです。
私達が今回試飲したのは、2種類。朱泉、そして造賀です。
前垣さんが、朱泉のラベルの説明を丁寧に話してくださいました。
ラベルの一番大きな文字は、“酒”という文字。これは前垣さんのご親戚にあたるという、東大寺206代目のお坊さんがお書きになったそう。そしてその横につらつら流暢な文字で書かれているのはお酒の事を唄った漢詩だそうです。とてもきれいなお声の前垣さんが読んでくださったのですが、ここでは意味だけをご紹介します。
“あなたの次いでくれたお酒があまりに美味しいので、私は酔っぱらってしまいました。あなたのそのお酒で”
そして、朱泉のラベルの上部に描かれている赤い線、(朱=赤、 泉=線)は、芸者さんや、舞子さんがお得意や、特別なお客様に手紙を書き、便せんの上部に自分の口紅を引いた事でそのお客様に特別な思い入れをお届けする、といった粋な習慣から来ているそうです。そういうの、日本てやっぱり素敵だなぁって思いますよね。

We tried 4 different serving temperatures.
I really liked room temperature. Because when it room temperature, sweetness is increase.
It was just perfect temperature that I thought.
Yuki hie which is snow cold, it was not good at all for me. Jokan which is around 45℃ and Nurukan around 40℃ were also interested. I enjoyed room temperature than Nurukan or Jokan.
He also advised us that if the food has enough sweetness we can serve as chilled or Jokan which doesn’t taste sweetness. If you are having less umami food, you can have sake as room temperature or nurukan, so then you can taste more creamy and depth of the sake. It was very good to know. 
私達が試飲したのは4種類の温度差による朱泉の味わい方。
私が一番好きだったのは、常温。甘さがじわっと口いっぱいに広がる感じで、一番美味しく頂きました。朱泉を一番美味しく頂くには完璧な温度だと思いました。
5℃に冷えた、雪冷えは美味しさが全く感じられませんでした。
45℃の上燗、そして40℃のぬる燗の味の違い等もとても興味深く試飲しました。やはり常温がどの温度帯に比べても一番美味しく頂きました。
そして、前垣さんがお話ししてくれて、面白いなと思ったのは、もしお料理に甘味が十分にあるような物だったら、冷やして飲むか、上燗にすると良い。そうすれば、日本酒の甘さが出てこないから。そして、お料理に旨味や、甘味があまり無いようなものであれば、今度は逆に酒に甘みが出る温度帯、上燗やぬる燗でお出しすれば、酒のしっとりした舌触りや、旨味、甘味が引き立つのでもっと料理がウマくなる。
なるほどな、と思いました。
So for the next day, Mr Maegaki visited our restaurant to do exclusive sake training for our staff. How lucky we are, they are so tight schedule even though they came to train our staffs. Thank you very much…
馳走での試飲会が終わった翌日に、前垣さんが今度は弊社のスタッフ向けに日本酒のセミナーをしてくださいました。本当にお忙しい時間を割いて私達のスタッフの為にセミナーをして頂いて、本当に恐縮な思いと感謝の気持ちで一杯です。
前垣さん、ありがとうございました!!

So most of the staffs were really enjoyed the training. We tried Shusen , as same as yesterday and Kamoizumi Nigori.
Some of the staffs asked about the history of the hot sake or regarding Shusen’s unique characteristics, about aging, alcohol volume, food matching…etc. It was really nice to having him and tell us about his passion and his work.
参加したしたスタッフ皆、とっても楽しんでいた様子です。
昨日のセミナー同様、賀茂泉の朱泉をそれぞれの温度で試飲した後は、濁り酒を試飲。
スタッフからの質問も、歴史の事やら、貯蔵、朱泉独特の香りの特徴、アルコール度数の事、お料理とのペアリング等、様々。
私もとっても楽しめましたが、何より前垣さんをお迎えして、ご本人から蔵の事や、彼のお酒に掛ける情熱等をスタッフに話して頂けて、とっても良かったです。
Once again, Thank you so much for your time and I’m look forward to seeing you again!!
最後にもう一度、前垣さんありがとうございました。またお会い出来るのを楽しみにしています!!

No comments:

Post a Comment

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...