Showing posts with label sake. Show all posts
Showing posts with label sake. Show all posts

Thursday, 21 January 2016

setsubun event in London


Setsubun is the day before beginning of the spring on the ancient calendar in Japan. It means "division of season" but this is usually refers to the Spring.
This Setsubun was influenced from China in 8th Century.

So, this Setsubun has long history in Japanese culture, but depending on the different region, the way of celebrating is different from each other.
However, every region has same custom which is we thrown roasted soy beans either out the door or at a member of the family wearing an Oni(demon) mask, and we say "Demons out, Luck in!"
Then after that, we eat roasted soybeans as one for each year of one's life.

When I was a kid, I love eating roasted soy beans on Setsubun. Even though, I should have eaten same number of beans as my age, I ate so much more than my actual age, and I felt I am being so cheeky.

When we were little, we always make Oni masks at the nursery or school. And the Setsubun day actually comes, it could turn hell nightmare for youngers.

The teacher dressed as Demons, which is usually red, blue, yellow or green demon costumes with massive spiky stone pestle (it not real stone. Obviously), and big shoes, loud voice, walking stumpy in the room and just so big and loud! So most of the kids were run to the teacher and cry or at least hide from the demons. But only brave boys and some girls would thrown the beans towards those Demons and try to war off. I was one of the brave one as well as hiding behind teacher. I still remember the demons were so loud and tall, my knee were shaking so much.

Also at home, we do thrown beans.
My mum were shouting so loudly while throwing the beans and I felt embarrassing.. After you finish the beans throwing, you'll have to pick up all beans from the floor. Sometimes you will find remaining beans 6 months later though.. haha.

To introduce the tradition of setsubun,  Oliver from Tengu sake, and myself will be hosting the Sake+Dinner event based "Setsubun" at the Shackfuyu in Soho.
Selections of sake with finger licking delicious foods will be served. So if you are craving for something educational, fun, delicious and good sake, Please join us at Shackfuyu! The ticket can be purchased from here...


節分と言えば、日本では子供も大人も楽しめる季節のイベントですね。
節分とは、そもそも春の始まりをお祝いする季節のイベントです。中国から8世紀頃に日本へと伝わったとされる、とても長い歴史のある行事なのです。
その長い年月をかけ、日本全国へ広まったのですが、地域により独特の違いが有るとてもユニークな行事とも言えるのではないでしょうか。

今でも小学校や保育園、幼稚園ではお祝いすると思いますが、私が子供の頃も保育園では鬼のお面を作ったりして楽しみました。
しかし、いざ節分の日に先生が扮装した鬼が表れると、ある子供は泣きじゃくりながら先生の陰に隠れたり、ある子は泣かなくてもやっぱり怖くて先生の近くで座り込んでいたり、またはとても勇敢な男の子や女の子達は、豆を思いっきり投げつけて鬼退治をしてくれたりと、それはそれはにぎやかだった事を今でも覚えています。
私はと言うと、鬼に豆を投げつけた事も有り、また先生の近くで隠れていた事も有り、な感じでした。鬼が大きくて、うるさくて、怖くて膝がいつまでもガクガクしていた事は今でも覚えています。

また、家で豆まきをする際、母の、「鬼は外ー! 福は内ー!」のかけ声が余りにも大きくて、ちょっと恥ずかしいなんて思った時期も有りました。。

さてさて、私の節分のお話はここまでで、この節分をロンドンでもちょっと意識してみたいなと思い、 テングサケのオリバーと、私がホストを勤めさせて頂きます、日本酒とお食事のイベントが、SohoにあるShackfuyuで開催されます。
日本酒と、”finger licking”なお料理との楽しいイベントを企画しています。日本の文化と、おいしいお酒やお料理、少しだけためになる楽しいイベントをお探しの方、是非お友達やご家族をお誘いの上、お越し下さい!
席数に限りが有りますので、お早めにお申し込みください!
チケットの購入は、こちらから

Sunday, 25 October 2015

sake event at sozai cooking school

It was my first sake seminar held at Sozai Cooking School.

Sozai Cooking School provides varieties of event, such as Kazari maki, Ramen Sushi .. eand so much more.
I have my own traning ideas, but to find venue is always the difficult one. So I have got introduced by somebody who I know to this wonderful venue.
Since they have good experience organising a lots of event, I was so relaxed to prepare. (which is not always happen to me..)

さてさて、今回のSozai Cooking Schoolで 開催された日本酒のイベントは、私にとってはSozai Cooking School で初めて担当させて頂いたイベントでした。セミナーやイベント、そしてトレーニングのアイディア等は、もう次から次へと湧き出て来る程あるのですが、何が 難しいかと言うと、場所の確保。
そこで、知人を通してこちらのvenueをご紹介頂いたのです。
そもそも、Sozai Cooking Schoolでは数々のイベントを主催しており、もう、イベントをオーガナイズする事に掛けては、皆さんプロ。
そのお陰もあって、私はとてもリラックスしてイベントに望む事が出来ました。


 I have explained about basic knowledge of sake, such as ingredients, making process, classifications and special about sake.
Even though I didn't use my slide presentation, I manage to show few pictures of sake making, and talked so much about sake. The samples we have chose, it was really unique products.

Urakasumi Junmai
Shochikubai Shirakabegura Muroka genshu
Nanbubijin Oke no Tami, Junmai
Choya Ume shu/ Plum Sake

The selection of sake is quite simple.
I thought many of guests doesn't know much about Umeshu, so I wanted to share the health benefit of drinking Umeshu, and how to drink them.

今回のイベントでは、日本酒の基礎知識、日本酒を造る為に必要な材料、製法、カテゴリー、そして日本酒って凄いというポイントも幾つかご案内しました。
当日、スライドを使えずにセミナーを進めたのですが、それでも何枚かは写真を見て頂けたり、それよりも、かなり色々とお話しする事が出来たので、良かったなと思っています。

そして、今回試飲用に選んだのがこちらの商品。。

浦霞 純米
松竹梅 白壁蔵 無濾過原酒 大吟醸
南部美人 桶の民 純米
Choya 梅酒

今回は、初回と言う事もあり、日本酒のセレクションを出来るだけシンプルにしました。
そして、梅酒も今回はご紹介したいと思い、これも一番ベーシックな物を用意。梅酒は健康効果に優れていて、とても色々な飲み方が楽しめる事をお話ししたいと思ったので、今回は梅酒もセレクションに入れました。

We have tried all sake with beautifully prepared small dishes, such as Extra matured cheddar cheese, Duck+Orange pate, Pan fried scallops, Yakitori, Edamame, Onigiri..
And in the end of the session, guests purchased some sake to take home, so I think it was really good event.

We are organising more event togerther with Sozai Cooking School, so if you missed the event this time, I hope you can join us at next time!

今回日本酒と一緒に試飲をしたのは、とても奇麗に準備してくださったおつまみの数々。
エクストラマチュアーのチェダーチーズ、鴨とオレンジのパテ、シンプルで、美味しかったホタテ焼き、焼き鳥、枝豆…
そして最後にはイベントで使用したお酒の購入も可能だったので、皆さん、気に入ったお酒をご購入されてお帰りになりました。予定していた一時間を過ぎてしまいましたが、とても内容の濃いイベントだったのではと思います。

ソザイさんとは、またイベントを予定しているので、今回ご参加頂けなかった方、もし次回ご都合が宜しければ是非ご参加ください!



Thursday, 1 October 2015

[news] up coming event

Sake Supper club at Jenius Social!!

Something fun, unusual and delicious... Why don't you join us at sake Supper Club at Jenius Social.
We are providing delicious and juicy french dishes and try to match with Japanese Sake.

The details are as below.
You can also find out more detials on Jenius Social's website, Eventbrite as well.

Date: 16th Ocotober 2015
Time: 1900-
Fee: £45.00

To book your seat, please visit Eventbrite

I am looking forward to see you at Supper Club!!

Wednesday, 23 September 2015

[news] up coming event

I am hosting a sake event at Sozai Cooking School, on 23rd of October!
Please visit Sozai Cooking School's website and find out more information!!!

I am looking forward to see you on 23rd!!


こんにちは。
お知らせです。来る10月23日にSozai Cooking Schoolさんで、日本酒のイベントを主催いたします。
 簡単なフードペアリングもありますので、お時間のある方、是非お越し下さい!
申し込み方法等詳細は、Sozai Cooking School のウェブサイトをご覧下さい!

皆様にお会い出来るのを楽しみにしています。





Monday, 21 September 2015

sake event vol18. at Yashin Ocean House report

I love reading about Japanese history. If possible, I would love to study Japanese history and get Ph.D.

So, learning Japanese history is one of my passion as well as sake. There are so much fascinating  stories and I wanted to organise a sake event to share some of my knowledge, about sake and history.

My mysterious themed sake event was held at Yashin Ocean House on 9th September, the day of Choyo no Sekku (Chrysanthemum festival).
Used to be 9th September was really important day, however the custom of this celebration has collapsed in Meiji Era.

私は日本史が大好きです。
もし可能なら、今からでも日本史を勉強して博士号(があるなら)をとりたいとも本気で思っています。

歴史を読んだり勉強したりする事は、私にとって日本酒と天秤にかけてもどちも勝る事が無い程、同等に興味にある事なのです。
そこで、私の知識を少し、日本酒の会と合致させたイベントをやりたいと思い、9月9日の重陽の節句に、日本酒の会を主催しました。

この、9月9日はその昔はとっても大事な節句の一つだったのですが、残念な事に明治時代辺りからその文化はだんだんと姿を消して行く事になってしまいました。

この、ちょっと聞き慣れないミステリアスなイベントにご協力頂いたのは、Yashin Ocean Houseさんでした。

Luckily I have worked in Japanese restaurant when I was worked in Park Hyatt Tokyo, and learned so much about Japanese culture, traditional Japanese cuisine, and sake. So, I had really good ideas and knowledge of this celebration. 

Yashin Ocean House had prepare wonderful tasting menu for the special event.

幸運な事に、過去Park Hyatt Tokyoに勤務していた際、日本料理のレストランで日本文化、日本食、器とそして日本酒を学ぶ事が出来たので、今回イベントを主催するにあたっては、はっきりとしたアイディアとプランがありました。

 Yashin Ocean Houseの皆さんのご協力のお陰もあり、本当に素晴らしいお料理の数々をご用意頂きました。


 Welcome drinks... Sparkling sake from Takasago Shuzo.
ウェルカムドリンクは、高砂さんのスパークリング酒で。

Starter was so simple yet, every single bite has got jucy umami... We tried this dish with
Masumi Nanago Junmai Daiginjo
Rice: Miyama Nishiki
AVB: 16%
Producer:Miyasaka Brewing Company, Ltd.
Distributer in UK: World Sake Imports

コースの始めに頂いたのは、八寸でした。
シンプルではありますが、旨味がジュワッと詰まっていて、一口一口本当に美味しく頂きました。
このお料理と一緒に頂いたのは、真澄七號純米大吟醸。

Then, we had this gorgeously presented sashimi. The steam were scented of yuzu citrus... it was really pretty and smells amazing.
The sake we tried with sashimi was...

Dewazakura Junmai Ginjo
Rice: Omachi
AVB:16.50%
Producer:Dewazakura Sake Co., Ltd.
Distributer in UK: World Sake Import

そして、こちらはとってもゴージャスな盛りつけのお刺身です。
ホワーンと広がるこのスチームには、ゆずの香りがついていて、優しいゆずの香りで癒されました。
この、お刺身の盛り合わせと一緒に頂いたのが出羽桜純米吟醸です。
色々な工夫がされていて、本当に美味しく頂きました。

This is the simmered pumpkin with sweet corn sauce. It was very unique texture but taste of the Autumn. The sake was

Shirakabe Gura Kimoto Junmai
Rice: Yamadanishiki
AVB:15-16%
Producer:Takara Shuzo Co.,Ltd.
Distributor in UK: Tazaki Foods

 そして炊き合わせ、のお料理がカボチャの含め煮。トウモロコシのとろんとした餡がかかっていました。
とてもユニークな食感でしたが、秋を感じさせるお料理でした。
一緒に頂いたお酒は、白壁蔵、キモト純米。

This is pan flied foie gras with plum sauce..
This dish was pared with plum sake called,
Mon Mume Plum sake
AVB: 14.50%
Producer:Kinmon Akita Sake Brewery
Distributor in UK:

そして焼き物のフォアグラと優しい風味の梅ソース。
こちらは、 Mon Mumeと言うちょっとユニークな梅酒と一緒に頂きました。

In the end, we had selections of Sushi, with homemade gari. 
Aratama Tokubetsu Junmai
Rice:Kairyo shinko
AVB:15%
Producer:Wada Sake Brewery, Ltd.
Distributer in UK:


そして最後に頂いたのは、お鮨と自家製のガリ。やっぱりお鮨はおいしかったです。
こちらは、秋田県のあらたま特別純米のお酒と一緒に頂きました。

Then finished with fresh icecream with Japanese green tea.

そして〆はさっぱりしたアイスクリームと、緑茶でとてもホッとした瞬間でした。

It was just wonderful, fun and tasty night.
All about was Choyo no Sekku and seasonal dishes. Every dishes were so sophisticated and elegant... I loved the whole experience at Yashin Ocean House.
The restaurant became quite busy in the evening, but Raku san the Manger of the Ocean House and Chef  Yasushi san, and all staffs has provided wonderful service and dishes. Truly great experience.

I can not wait to return to the restaurant again.


今回は勉強と言うよりは、日本文化に触れると言う感じではありましたが、限られた時間の中で満足いく会になったと思っています。
お料理もとても美味しかったし、楽しく、あっという間に時が過ぎてしまいました。
今回は全てが重陽の節句について、そして季節感を全面に出して頂いたお料理でした。一品一品がとてもエレガントで、私にとっても素敵な経験になりました。
レストランがとても忙しくなってしまい、きっと私達のイベントのお料理を準備するのにも大変だったとは思うのですが、そこは流石、マネージャーの楽さんやシェフのヤスシさんの率いるチームのお陰で何事も無く、楽しく過ごす事が出来ました。

また、Yashin Ocean Houseでお食事を頂く事が、もう待ちきれない程です。

今回のイベント開催にあたり、Yashin Ocean Houseの皆様、World Sake Importsさん、そして Tazaki Foodsさんには特にご協力頂きました事、ここに改めて御礼申し上げます。
また、ご参加頂いた皆様、本当に有り難うございました。

また、次回もわくわくする様なイベント、待っていてください!

御礼



Tuesday, 25 August 2015

[News] sake event vol18. 第18回日本酒の会のお知らせ


Hope you are having wonderful summer. 
I'd like to inform you regarding our Sake Event Vol 18.

In this event, we are celebrating Japanese ancient autmn event called "Choyo no Sekku", colaborating with Yashin Ocean House Restaurant in South Kensington.
Choyo no Sekku is very historical and sophisticated seasonal event, became popular in Heian era(794-). We would like to bring back the tradition and elegance to our sake event.

So please join us at Yashin Ocean House.
There are very few available spaces so don't miss out!


Tuesday 8th September: 10 seats available
Wednesday 9th September: 10 seats available
Doors open at 7pm, dinner starts from 7:30pm.

£100 per person (include VAT & service charge) 
Tickets are non-refundable within 28 hours

RSVP to info@yashinocean.com or call at 02073733990Please be aware that we will kindly ask for your card details for in advance payment. It would be very helpful for us if you could provide it in your reservation. 


皆様

良い夏をお過ごしになられましたか?

さて、第18回日本酒の会のお知らせです。

今回のイベントでは、古代、平安時代を境に広まった秋の節句、重陽の節句をテーマに開催したいと思っています。
今回の会場となりますのは、サウスケンジントンにある、有名な実力オーナーシェフお二人が手がける、Yashin Ocean houseです。現代ではもう殆どの家庭でお祝いしなくなってしまった、伝統的な節句とおいしいお料理、そしてお酒を一緒に愉しみませんか?

今回は2日間に渡って開催します。

9月8日火曜日:10席限定
9月9日水曜日:10席限定
19時よりお席へはご案内出来ますが、開始は19時30分を予定しております。
(私は9日のみ会場に居ります)

料金 お一人様100ポンド(VAT とサービスチャージは全て込みのお値段です) 
ご予約28時間以降の返金は致しかねますので、ご了承ください。

ご予約は、 info@yashinocean.com 、もしくは02073733990まで御願いいたします。
ご予約の際、お席を確保するにあたり、事前カード決済をさせて頂きます。ご理解の程宜しくお願い致します。

I am looking forward to see you at the event!

sake event vol 17: "a midsummer night's dream", report

Hello hello.
It's been raining for all day today. We haven't seen this much rain for a little while, in London. I can not believe how temperature drops from 30° in few days ago and today..18° . I was wearing summer dress yesterday and now, I want to have a hot chocolate and big thick winter socks...

Anyway, I would like to share a lovely sake evening at Medlar restaurant in last month. (sorry.. i know its little late..)

Medlar restaurant is stands on King's Road, owned by two talented people Joe and David. They used to work great top restaurant in UK then they've opened Medlar in 2011 (←on my birthday!!). Since then, they've been satisfying many taste buds. 

So, I've been introduced by Elyse from Japan Gourmet to this lovely restaurant. I used to live not too far from there but I've never been there before our first meeting. 
As soon as I entered the private dining room, the wall size SW map will welcomed me. I just loved the atmosphere. Middle of the busy Kings road (a bit off from the busiest area but still) yet,  so quiet and calm.  
So we've decided to have a sake event with Medlar restaurant. 

It was a big challenge for me and Elyse to match with Japanese sake and dishes in Medlar. As "French food with global influence" concept dishes, variety of flavour and textures were just out of my imagination. 


But we've came up to match with four types of sake with four course tasting menu. 

今日は一日中雨でしたね。こんなに一日中ずーっと雨が降り続けたのも久しぶりではないでしょうか。
寒暖の差がここまで激しいのも、体調管理が大変ですよね。つい先日は30°近い猛暑だったのに、今日はもう18°。昨日サマードレスを着ていた私は、今日はセーターに、ホットチョコレート、そして冬用の分厚い靴下、と行きたいところでした。

それはそうと、大分遅くなりましたが、先月主催したMedlar restaurantでの第17回日本酒の会のレポートです。

Medlar restaurantは、チェルシーの中心を通る、キングスロードにあります。それぞれミシュランスターを保持するトップレストランで腕を磨いたJoeとDavidは、2011年にMedlar restaurantをオープンしました。(しかも私の誕生日に! え?どうでも良い。。?)

このレストランを紹介してくれたのは、日本酒ディストリビューターJapan Gourmet  のElyseでした。以前、この近辺からそれほど遠く無い所に住んでいたにも拘らず、このレストランには足を運んだ事がありませんでした。個室に通してもらうと、壁一面に広がる郵便番号“SW”の地図が出迎えてくれました。雰囲気は外の喧噪とは打って変わって、とても静かで、穏やかな雰囲気。直ぐに、気に入ってしまいました。
そんな経緯で、ここで日本酒の会を主催する事に決めました。

Medlar restaurant、"French food with global influence"というのが料理のスタイルなだけに、本当に私達にとっても大きな挑戦でした。味は勿論、香り、食感、全てが私の予想を遥かに超えていました。

しかし、試飲と試食を繰り返し、4コースのメニューに合う4種類の商品を厳選。


First course
Gazpacho with scallop tartare, fresh almonds and cherry
  with Ikekame Turtle Blue, Ginjo 
ガスパチョとホタテのタルタル、アーモンドとサクランボ
そして日本酒は、池亀 吟醸

I must say, this was the real "wow factor". Absolutely sensational beautiful marriage with gazpacho, cherry and scallops.. Nothing falling off, it was perfect matching. 
言わせて頂くと、これはかなりのヒットでした。ガスパチョって、トマトだけではなく、パン、タマネギ、その他夏野菜が入ったさっぱりだけれど日本酒と合わせるにはかなり高度な料理でしたが、もう、全てが完璧でした。
参加者の方々も、もう既にびっくりのご様子。

 Second course
Salad of confit quail legs, iberico ham, sairass ricotta, baby green peaches and pea flowers 
with Nanbu bijin Ume Rose, no sugar added plum sake
ウズラのコンフィサラダ、イベリコハム、sairassリコッタチーズ、ベイビーピーチとエンドウの花
 そして日本酒は、南部美人 糖類無添加梅酒

The dry and very elegant Ume rose and gentle sweetness of this dish was complement each other SO well.
甘過ぎない、かなりエレガントな南部美人の梅酒と、ほのかな甘さの広がる料理との相性は、抜群でした。

Third course
 Roast skate with palourde clams, girolles, baba artichokes, fennel puree and sea aster
with with Katsuyama "En", Tokubetsu Junmai
エイのロースト、あさり、アンズ茸、フェンネルのピューレとアスター
一緒に頂いた日本酒は、勝山“縁” 特別純米


This dish has a lot of sea flavour. But the aromatic modern Junmai, Ktsuyama "En" was just blends very very well. 
 この料理は、もう全てが海の香り。それでも、香り高いモダンな勝山の純米ともとても良い相性でした。

Fourth course
English strawberries with Prosecco jelly, mint and lime granita, strawberry sorbet and meringues
with Ninki Ichi Sparkling, Junmai Ginjo
国産イチゴとプロセッコのゼリー寄せ、ミントとライムのグラニテ、イチゴシャーベットとメレンゲ
 そして最後の日本酒は、人気一のスパークリング純米吟醸でした

It was fresh, light, elegant and so summery... Both sake and dessert had same concept and it didn't go wrong. They were made for each other! 
 夏らしいさっぱりエレガントなデザートでした。人気一のスパークリングと、このデザートが、正に同じコンセプト(?)と思う程でした。
赤い糸で結ばれた感じ。。(キャ−!)


We had wonderful evening at Medlar, served by super happy and passionate staffs. 
It was definitely "a midsummer nights' dream", and one of the best sake matching of all.
Million thanks to Medlar's staffs, David, Joe, Amy and super talented(another one?! I know, there is so many talented people works at there..) Clemen the Head sommelier also helped me so much. 
And off course Elyse, who worked with me by side to make this event wonderful. 

Thanks to all and I hope we can do another sake tasting challenge together! 
そんなこんなで、本当に美味しくて素敵な夜を過ごしました。正に、真夏の夜の夢。スタッフの方々も皆さん超ハッピーで、明るく情熱的な方々ばかり。
今まで経験した日本酒と料理のテイスティングの中でも、かなり良い満足のいくマッチングでした。

Medlarのスタッフの皆さん、 David、 Joe、Amy それから素晴らしい才能をお持ちの、ヘッドソムリエClemenさん、感謝感謝 です。それから、今回のイベントを成功させるにあたり、一緒に頑張ってくれたElyseにも大感謝です。

今回イベントを主催したレストラン、そして今回使用した日本酒を扱うElyseの詳細は下記の通りです。


Medlar restaurant 
438 King's Rd, 
Chelsea, London 
SW10 0LJ, 
United Kingdom
+44 20 7349 1900 

 
Japan Gourmet (UK) Ltd
www.japan-gourmet.com
9 Aria House, 5-15 Newton Street,
London WC2B 5EN,UK
    
また次回、日本酒の会でお会い出来る事を楽しみにしています! 

Wednesday, 15 April 2015

Sake event vol 16, report

It was sunny monday, I've arranged a sake event vol 16.

I was really happy to held this time's sake event at the new Vietnamese restaurant in Soho, called the House of Ho. As soon as you enter the room, the whiff of the sweet spices would cover you. It is encoraging my appetite... 

So, the theme of the sake event today, is "water".
Do you know what % of the water is pure(unsalt) in the world? And what kind of water are they?
So I've talked about the diffferent types of water, benefit of hardwater and soft water, if you make sake with those different water, what would happen to sake? etc.

We had 6 samples to taste, which provided by Tazaki Foods, World Sake Import and JFC.
1. Urakasumi Junmai
2. Wakatake Onigoroshi Junmai Ginjo
3. Koshi no Kanbai "Muku" Junmai Ginjo
4. Kamoizumi Shusen Junmai Ginjo
5. Kikusui Junmai Ginjo
6. Kozaemon Miyamanishiki Junmai

快晴のロンドン。一昨日の月曜日に第16回日本酒の会を主催しました。

今回お世話になったのは、SOHOにある、ヴェトナム料理のthe House of Ho
店内に入るや否や、温かいスパイスの香りで、全身がほっと包まれる感覚。食欲をかき立てます。

今回のテーマは水について。
世界の何%が純水(塩水でない)?、純水ってどんな水?等の言う質問から始まり、水にも種類が有ると言う事、硬水と軟水それぞれがもたらす恩恵って?
また、この水で日本酒を仕込んだらどうなるの?と言う事を簡単にですがお話しました。

そして今回、サンプルに選んだ日本酒は。
1. 浦霞 純米
2.若竹鬼ころし 純米吟醸
3. 越乃寒梅 夢垢 純米吟醸
4.賀茂泉 朱泉 純米吟醸
5.菊水 純米吟醸
6.小左衛門 純米
Tazaki Foods, World Sake Import, JFCより


 Also we had two water samples to blind taste.
Those water are very well known brands and easy to find in the any stores...
So Sample A and sample B, which water content more mineral to the other?? to this question, most of the guests guessed correct. Sample A was Fiji water from Volcanic Fiji Island and Sample B was Evian from France, Evian content more minerals than Fiji, so Evian is harder water to Fiji.
When I've announced the brand names, some of the guests were really surpprised with the answer.

2種類の水のサンプルも有り、これはブラインドテイスティングをしました。
この2種類のサンプルは、何処でも購入可能なミネラルウォーターです。AとB、どちらが硬水でしょうかと言う質問でしたが、これは殆どの人が正解しました。
サンプルAはフィジー島のFiji、そしてサンプルBはフランスのエヴィアンでした。比べて飲んでみると、違いは明らか。エヴィアンの方が多くのミネラルを含有する、硬水です。

Depending on the enviroment, water hardness are massively different.

So offcourse, water is really crucial for sake making.
Sake made with hard water, they usualy have feminin caracter, and sake brewed with hard water tend to become musculine style. Off course, it could change depending on the rice, yeast, diet in the region etc.

After taste 6 sample sake, we've started to dig in to the lovely dishes.
They were all fresh, a lot of vegetable and full of flavour... It was really good with sake, especially Kamoizumi Shusen!!

地域によって、硬度を含む水の質は様々です。
その水によって、仕込まれた日本酒の個性が変わるのは言う間でもありません。というのも約80%の日本酒の材料は水だからです。硬水で仕込まれた日本酒は、比較的どっしり硬い、いわば男らしい酒に、そして軟水で仕込まれた日本酒は、優しい女性らしい酒になります。
ただ、これも造りや材料、そしてその地域の特色等も背景に入れると、一概に仕込み水のみで、必ずこんな特徴になるとは 言い切れないのが難しい所ですが。

6種類の日本酒を試飲した後は、目の前に広がる美味しいお料理に皆、舌鼓をうちました。ヴェトナム料理ってやっぱりお野菜が豊富でバラエティーに富んだスパイスが、本当に美味しく、日本酒ともぴったりでした。
特に、広島の賀茂泉 朱泉とはとても良く合ました。



This is famouse pork belly dish...
有名なポークベリー(お腹の部分)です。

Massive thanks to The House of Ho, Tazaki foods and World Sake Import!

Tuesday, 24 February 2015

bodaimoto

Have you ever heard about BODAIMOTO??

When I've discovered this, I found it is fascinated.
Moto is a yeast starter to be able to ferment sake.
 
Well, this BODAI MOTO is a very old method of making sake and the history is back to the Nara era (710-794).
In this era, many monks in the temple were brewing sake as they have exemption to pay any tax. Off course temples after temples started to brewing sake (I would!) and it's became very large number of temples involved sake making.
 
The temple called SEIRYAKU JI were stands next to BODAI IZUMI(fountain in Japanese) in Nara prefecture. This Seiryaku Ji use the natural spring water from Bodai Izumi, we believes this is the origin of the name of BODAI MOTO.
Then many monks started to using same method as Seiryaku Ji, so probably you can guess, this is the beginning of Moto brewing.
 
Bodai Moto also known as Mizu Moto (water moto), basically add some steamed rice and uncooked rice into water then wait for lactic acid and natural yeast to grow in the water. The water became sour (acid) after few days, so this used for brewing sake.
The uncooked rice will be taken out and steamed, transfer to the main tank to brew with Koji and other materials.
Isn't it amazing?? how the monks find out this brewing method in such a old time. The equipment were not advanced yet and I'm sure so many times they failed to brew, as the Moto caught bacteria.
 
Actually this process were disappeared from the industry once but in 1999 Bodai moto were reintroduced.
 

Sake Breweries that use Bodaimoto

Yucho Shuzo from Nara prefecture
Tsuji Honten from Okayama prefecture
Imanishi Shuzo from Nara prefecture
Sugi Shuzo from Shizuoka prefecture
Katsuragi Shuzo from Nara prefecture
Terada Honke from Chiba Prefecture
 
or if you have sweet tooth, here is the Bodai moto cake from Patissier Karaku in Nara prefecture.
 
菩提酛(ぼだいもと)って聞いた事ありますか?
私が初めて菩提酛を耳にした時は、本当に感動しました。
そもそも酛と言うのは、優良酵母を培養させ、後に水、米、麹蒸し米と混ぜ、そしてもろみとして発酵させる酒造りには欠かせないものです。
 
この菩提酛の歴史はとても古く、実は奈良時代(710−794)まで遡ります。
この時代、世間で酒造りを担っていたのはお寺のお坊さん方。お酒を造る事で、免税を許可されたため、次第に何処のお寺も日本酒を仕込む様になりました。(私も、賛同します!) そして、多くのお寺で日本酒造りが行われていたそうです。
 
奈良県にある、正暦寺と言うお寺のそばには菩提泉と言う泉があります。この正歴寺では、昔この泉の水を使って日本酒を醸していた事から、菩提酛の名前の由来がこの泉であるのでは、と言う見解が最も有力な様です。
 
菩提酛は、別名水酛とも呼ばれる事があります。
これは、火を通していない生のお米と、蒸したお米を水の中に入れ、天然の乳酸菌と酵母がその水に住み着くまで待つ、と言う製法です。何日か経つとこの水が酸っぱくなり、乳酸菌が上手く繁殖した事になります。そしてこの水を使って日本酒を醸したのです。
この酛を作る時に使用した生のお米はこの後蒸して、日本酒を造る際に使用されます。
その昔、酒造に使用する機器が今日の様に、そろっていなかった当時お寺のお坊さん方がこのような製法で日本酒を造る事を導入したなんて、こんな話を聞いているだけで、とても驚きではありませんか? なんだかロマンさえ感じます。。
恐らく、大気中の悪い細菌が繁殖したり、時には失敗も何度もあったかもしれません。
 
この製法は、一時期業界から姿を消したそうです。しかし、1999年にまた呼び起こされ、そして現在でも菩提酛の日本酒を醸していらっしゃる蔵元さんは何件かあります。
 

菩提酛を製法に取り入れ、日本酒を醸している蔵元さんです

Yucho Shuzo from Nara prefecture
Tsuji Honten from Okayama prefecture
Imanishi Shuzo from Nara prefecture
Sugi Shuzo from Shizuoka prefecture
Katsuragi Shuzo from Nara prefecture
Terada Honke from Chiba Prefecture
 
甘党の方は、奈良県にある Patissier Karaku にて菩提酛のケーキなんていうのも試されてはいかがですか?

Thursday, 15 May 2014

sake event vol 14.

Hello!!
This is the news for sake lovers.
I'll be organising sake event vol 14., as following schedule.
The theme will be the "sake and beef".

The sun is out, sky is crystal blue... this is the time of the year to enjoy BBQ!!
It won't be BBQ and sake tasting, but I'll introduce some interesting selections of sake that goes well with beef. (no fish and vegetarian menus are available... sorry.)
So join us!!

Date: Monday 16th June
Time: 18:30
Venue: MASH
            77 Brewer Street
            London
           W1F 9ZN
           020 7734 2608
Fee: £100.00 per head (cash only, please)
Capacity: 16 people, so book now!!
If you'd like to attend, please contact me by e-mail(satomikan17@hotmail.com), to confirm your attendance.


* on my sake event, there is no right or wrong. If you like sake, if you want to know more about sake or if you simply want to try sake, please feel free to join us. From beginners to expert... I'm very look forward to see you all!!

こんにちは。
さてさて、第14回日本酒の会のお知らせです。
今回のテーマは“日本酒とビーフ”です。

お天気も良くなり、すっきりした青空の広がる日が増えてきましたね。いよいよバーベキューの時期到来です。今回の日本酒の会はバーベキューでは有りませんが、ビーフに合う日本酒のセレクションをご紹介します。(魚、ベジタリアンメニューは予定していません。ごめんなさい。)
So join us!!

日程: 6月16日(月)
時間: 18:30
場所: MASH
          77 Brewer Street
          London
          W1F 9ZN
          020 7734 2608
費用: £100.00 per head (お支払いは現金のみでお願いします)
定員: 16 名 ご予約はお早めに!!
ご予約はsatomikan17@hotmail.comまでお願いします。



*私の日本酒の会では、正解も,不正解もございません。日本酒がお好きな方、日本酒の事をもっと学びたい方、そして単純に日本酒を試してみたい方、お気軽にご参加ください。日本酒初心者の方から日本酒の達人まで、皆様にお会い出来るのを楽しみにしています!!





Monday, 17 March 2014

sake event vol 13. news

Hello, everyone.

I'd like to inform you that Sake event is back!!
It's been a while since the last event, but I'm back! 
The theme will be "Principles of sake & food paring". So please join us for the sake event vol 13. 

Date:Monday 24th March

Time: 19:00-

117 - 119 Old Brompton Rd, 
London SW7 3RN
 
Fee: £75.00 per person


If you would like to attend, please email me (satomikan17@hotmail.com) to confirm your attendance.
I’m look forward to hearing from as many people as possible.

Wednesday, 10 July 2013

kikusui brewery

I was completely forgot to update this post!!
When I went to Japan last time, it was October 2012. 
I was under 3 months pregnant and I knew if I don't go back now, I wouldn't have time before giving birth and after birth for a while...
Usually my schedule is really tight in Japan. Not to see my friends and families, to visiting sake breweries and usually I don't have time to see my family and friends at all. 
But in this time, as I'm pregnant and still quite early stage, I wanted to take it very easy. 

I've chosen 2 sake breweries to see, one is called Kikusui Brewery located in Niigata prefecture, North west part of Japan.  
I used to drink a lot of their sake before I came to London. Especially Funaguchi was my favorite. And I've never been to Niigata prefecture, so I wanted to see.

すっかり忘れていました。
日本で見学させて頂いた、蔵のご紹介です。
最後に日本へ帰ったのは、昨年の10月。妊娠している事は解っていましたが、安定期の3ヶ月にはまだ満たなく、心配でもありましたがこれを逃したら絶対に帰れないと思い、思い切って帰国する事に。
いつも一時帰国をする時には、私のスケジュールはパンパン。友達に会ったり、家族と旅行に行ったりと言う予定ではなく、酒蔵見学の予定でギシギシ、なので帰国しても友人や家族と会えるのは本当にまれです。

でも、今回は妊娠と言う事もあり、無理をしないよう見学蔵を2社に絞りました。
そしてそのうちの一社が新潟にある菊水酒造。ロンドンに来る前は、菊水のふなぐち一番絞りを愛飲していて、いつかは見学してみたいと思っていた事と、新潟へはまだ訪れた事が無かったので、良い機会と思い今回の見学先に決めました。
When we arrived at the station, Mr Kikuchi came to pick us up. 
The first impression of brewery were so beautiful. It looked brand new, and a lot of space with massive window. The warm sunshine filtering through foliage and brings the soft light into the room. I loved it. 
After we've talked a little bit about London, our journey and their brewery we've visited the inside of brewery. In many years back, the brewery got damaged several times due to the flooding the river next the brewery. But they were never give up.   

So, this is the rice polishing machine (Seimai Ki in Japanese), Kikusui Brewery hold 6 machine.
Polishing rice up to 75%(means 25% will be removed, 75% is the remaining), would takes 8.5 hours.
For premium class sake such as Daiginjo, will be take 120-150 hours to polish up to 35%. And these machine polish 3,780t of rice. Can you believe it?!! 

最寄りの駅に着くと、菊地さんがお迎えに来てくださいました。
そして蔵に到着した私達。とても大きな門が印象的でした。木漏れ日が優しく、何とも言えないゆっくりした雰囲気。単純ですが、すでに癒される私達2人。
菊地さんと再会するのは、ロンドンで弊社のスタッフにトレーニングをして頂いて以来。ロンドンの話、ここまで来る道のり、そして菊水酒造の事等々話題が沢山です。一息ついてから、蔵の中を見学させて頂きました。
菊水酒造、昔は近くの川が度々氾濫し、蔵も何度も被害に遭ったそうです。

こちらが精米機。菊水酒造には6機の精米機がフルで作動しています。お米を75%まで磨くのに所要される時間は約8.5時間。大吟醸クラスの米の場合、35%まで磨くのに120−150時間はかかるそうです。そしてこの精米機、年間、3,780トンもの米を精米するそうです。凄い量!
This is the rice has been polished. You can see the pearl(Shinpaku in Japanese) in the middle.

こちらは磨いた後。心白もちゃんと見えますよー。
This machine above us, could remove faulty rice or little stones etc from the bag of rice. The probability is 97%! Amazing...

この、私達の頭上にある機械では、不作米、小石等を見分け、除去する機械で、その確率は97%だそうです。頼りになるー。
This is a skins of rice. Basically what removed from rice. It looks like white powder, and this is called Nuka. Kikusui brewery is sending this Nuka to Oil company, glue company and rice cracker company, not to be wasted. 

こちらがぬかの入った袋。菊水酒造では、ぬかを糊の業者、おかきやせんべいを作っている業者、そして油を造る業者等に送っているそうです。
Rice steaming machine above. The below is Seigiku machine. 
Usually the steamed rice is transformed to the Koji making room to break down the starch to sugar by Koji mold. But with this machine, you can just sprinkle koji mold from this cup and rice is passing small pipe just under the cup catching a bit of Koji mold. Then the rice will be transfer to the other room through this pipe on the right side.... It was first time to see, and they can reduce the laborer down to 4-5 people. I was really like, WOW!! 

こちらは蒸し米機。そして下の写真は製麹機。よく観たり聞いたりするのが、蒸し米を麹室に運び、そこで麹米を作ると言うのですが、この機械は蒸し米機と製麹機が繋がっており、このカップに麹菌を注ぐと、蒸し上がった米がパイプを通る際にこの麹菌に触れ、そして右側にあるパイプを通して別の部屋に移動させる事が出来ると言う事です。この機械のお陰で、蒸し、そして麹造りの全ての作業を4-5人で出来てしまうそうです。

The fermenting tanks are maintained by those gadget. 20t of rice could fit in one tank and 6t of sake could be filled in this tank. 
And one point, they offered me a cup of fresh Funaguchi Ichiban Shibori, (my favorite!!!!). I shouldn't but how can I say no to Funaguchi. It was so good. I can still remember the taste... mmm... 

これらの発酵タンクは全てコンピューターで温度管理されています。このタンクには、20トンもの米が、そして酒にすると6トンの酒が収容可能だそうです。
そして、見学途中、ふなぐち一番搾りを試飲させて頂きました。飲むべきではないのは解っているのですが、これを前に飲めないとは口が裂けても言えませんでした。いまでもあのぴちぴちした味、思い出せます…。(イギリスでは、妊婦のタバコはだめでもお酒だったら一週間に一回ぐらいは少量飲んでも良いよと言われてます。)
Bags of sake rice.
酒米の入った袋。



This is behind the brewery is rice paddy. We went to see the rice that just harvested. It was beautiful.

蔵の裏手にある田んぼへ。刈り取ったばかりのお米が金色でとても奇麗でした。

This is the cellar. They store some sake every season and they are using them for research and studies. Inside were freezing cold!! (I thought my runny nose will be freeze) And photo below is one of the secret sake. What a cool bottle is this.

ここは菊水のセラー。毎年、出来た酒を貯蔵してリサーチや研究目的に使うそうです。鼻水が凍るかと思うくらいひんやりでした。そしてこの銀のボトル。素敵ー、そして気になるー。

I couldn't take nice photos, but we've been to other side of the brewery which is for experience sake making. They have a little house with hot spring spa inside for visitors to stay. 
You can make your own sake and also that sake could be selling at your store or restaurant. I think it is amazing project. You'll need a week at least though. I'd love to try one day.   

After we've shown the brewery, they took us to this gallery. They have massive collection of ceramics and wooden products. They were just amazing collections.

あまり良い写真を撮る事が出来なかったのですが、この後、蔵の反対側にある蔵にも案内して頂きました。こちらは酒造りの体験専用の蔵です。体験とは言っても、きちんとしていて、出来た酒は自分の飲食店、店頭(もしある方々は)で販売も出来ます。最低一週間は必要との事でしたが、温泉付きの宿泊出来る所も蔵内に有り、これはいつか是非とも挑戦してみたい。

  さて、じっくり蔵を見せて頂いた後は、こちらのギャラリーへ。酒器や器等、そのコレクションの数は本当に多く、素晴らしかったです。


And next room is the library. In this library holds so many books of sake and food. The wall were covered by SO many books. It was like a HEAVEN!!!
The Kikusui Brewery also provide cultural class, such as how to enjoy sake, how to wrap sake with Japanese cloth for a gift...etc. I really like their challenge.

そしてこの図書館はギャラリーに隣接しています。壁中の本棚には、食と、酒の書籍が山ほど。私にとっては、天国〜!!
菊水酒造では、一般の方々が参加出来るイベントが試行されています。その例の一つに、どうやって日本酒を楽しむ事が出来るか、手ぬぐいを使って日本酒のボトルをラッピングする方法を教えてくれたりと、とても楽しそうだなと思いました。そして、こういうチャレンジを常にされている事、素晴らしいです。

I've told Thomas, I want to live here. He said No...
And I've asked him this is what I want for next Christmas... He said No...

私:ここ(図書館)に住みたい
トーマス:だめだよ。
私:クリスマスにこの図書館が欲しい
トーマス:無理だね。
They store some more ceramics that doesn't fit in the gallery. I could stay there for a week at least. It was so much fun and I wanted to see everything one by one... And some of their old collection were lost by the flooding. What a shame.

そしてさらに奥にはギャラリーに収まりきらない器等がぎっしり。本当に、最低一週間はかけてじっくり見てみたいと本気で思いました。
こんなにあるコレクションですが、本来ならもっと有ったと言う事です。洪水で流されてしまった物も多いとか。残念。
To the brewery...  Isn't it beautiful??

蔵へと向う途中。

In the morning, from the hotel.

朝、ホテルからの眺め。田んぼが輝いていました。

In this trip, I had a lot to learn at the Kikusui Brewery. 
I always imagine, Kikusui is such a big manufacture company, but it was not so huge as I was imagine. And they are putting a lot of effort to make more people to understand their sake or not even their sake, the SAKE. That I found "wonderful". 
I'd like to see more what they will do and I'd like to support that as much as I can.

We had such an amazing trip to Niigata, I'd love to come back again. 
Massive thanks to Mr Kikuchi and Mr Endo. Thank you so much for your time. 

今回の菊水への見学では、学ぶ事も多く、本当にためになりました。
今まで、私が抱いていた菊水酒造のイメージは、全部機械化されたぴかぴか大規模な造り手、だったのですが、実際はそうでもなかった事。そして一人でも多くの人に、彼らの、いや、“酒”を理解して楽しんでもらいたいと言う努力をされていること。素直に、“いいな”と思いました。
これから菊水が向う方向、そして造って行く作品、私に出来る事はそれを応援し、出来る限りのサポートをして行きたいと思います。

今回の見学で、バタバタして慌ただしい私達を、ご案内してくださった菊地さん、遠藤さん本当にありがとうございました。
最高に素敵な旅になりました。今度は冬にお邪魔したいです。本当に本当にありがとうございました。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...